OLYMPUS FLEX

随分と長い間更新をサボってしまいました。

始めたばかりにも関わらずこの体たらく...大変申し訳ございません。

それでは2つ目の愛機紹介ということで、今回PickUpしたのは...

OLYMPUS で初めて作成された二眼レフカメラの「OLYMPUS FLEX」を紹介していきたいと思います。

このOLYMPUS FLEX、希少価値もさることながら、まともな状態のものを探すのが困難と言われているのですが、

私は運良く「欲しい!」と思った時期にたまたま訪れた中古カメラやに現れ かつ インターネット上で公開されている機体達とくらべても最高の状態で販売されていた!という奇跡の偶然によりもはや運命と感じているこのカメラ。

 そもそも知名度が低いので値段が全然高くないのも魅力的...!

ただあのOLYMPUSが作成した唯一の二眼レフカメラ...となったらコレクター魂は揺れ動きます!!



それではまずは簡単にOLYMPUS FLEXの概要に触れていきます。


【カメラ概要】

●名称 : OLYMPUS FLEX(オリンパスフレックス)

●製造開始 : 1952年(昭和27年)

●販売価格 : ¥47,000

(※ 当時の初任給は¥7,000程度なので、現代価格換算約130万円...の超高級機!)


戦後はじまった二眼レフの大ブーム。

このブームに合わせて開発されたのがこのカメラ。

ローライフレックスをモデルにしながらも、より高い性能を求め、多くのオリンパス独自の機能が盛り込まれています。(OLYMPUS公式HPから引用)


スペックとしては、レンズが75mmF2.8というローライフレックスとほぼ同程度であり二眼カメラではなかなか優秀なスペック。

このスペックは国内生産機種の中で始めてのスペックだったみたいです。

やはりローライフレックスをモデルにしたということからこのスペックにはかなりのこだわりがあった模様。



ちなみに、私が所有しているのは OlympusFlex "BⅡ型"というのが正式名称で、

型式は全部で"Ⅰ型"、"BⅡ型"、"A2.8型"の3つ。


"A2.8型"は高級機であったOLYMPUSFLEXの普及版として作成されたため見た目から全く違うものなので判別は簡単なのですが、

"Ⅰ型"と"BⅡ型"は見た目がほぼ変わらないので判別に少しコツが必要です。


"Ⅰ型"と"BⅡ型"の簡単な判別方法としては、ネームプレート上部のシリアルに「No.」の文字があるのが"Ⅰ型"らしいです。

"BⅡ型"は"Ⅰ型"が出てから翌年に小変更を加えたものという情報から、"Ⅰ型"が販売されていた期間はたったの1年間...?

ちなみに小変更というのは、ローライの特許であったミラーを介してアイレベルでピントを合わせる機構を省略したもので、

ルーペを上げた時にミラーの反射が迷光となりスクリーンが見辛いという結果に...




説明はここまでにしておいて、続いて写真と共に各部品の名称と使い方を説明していきます。

【部位PickUp説明】

・レリーズロックレバー: L側(レリーズロック状態)

              A側(レリーズ非ロック状態)


・多重露出切り替えダイヤル: A側(単写撮影)

                 D側(多重露出撮影) ※空シャッターを切るのにも使えます



【使い方】

使い方の説明としてまずは裏蓋ロック機構を外して、フィルムの装填方法を...!

二眼カメラを使用したことのある人は特に困らない機構だとは思いますが、

一から説明させていただきます。


以下が裏蓋を開けた様子。

スプール(フィルムを巻き取るための軸)を上に移動させてあることを確認したら、

カメラ下部のフィルムスプールへフィルムをセット。

フィルムスプールに挿入した後は、フィルムの端をスプールへ挿入し、

フィルム巻き上げダイヤルをスタートマークと矢印の印が重なるまで

回していく。

マークが揃ったら裏蓋を閉じ、撮影数確認窓が"1"となるまで再度フィルム巻き上げダイヤルを回していく。

※この時多重露出切り替えダイヤルは"A"側(単写側)にしておくこと!

上記の状態になれば撮影準備は完了です。


撮影をするには、ピントフードをまず開くためにピントフードスライドレバーを操作。

その後は、ピントの調整〜絞りダイヤル/シャッター速ダイヤルなど撮影設定を行う。


シャッターを押すには、テイクレンズ左側にあるシャッターチャージレバーを下に操作してシャッターをチャージする。

※シャッターの寿命に関わるのでシャッターチャージ後はシャッター速を変更しないほうが良いみたいです。


チャージ完了後、レリーズボタンを押下してシャッターを下ろすだけ!


<追記>

ちなみに、レンズキャップはBayⅱ型準拠でありこれもローライと同じだったりします。

このBayⅱ型のレンズキャップが売っていないことが多く、売っていてもローライの純正品のだったりしてとても高価だったりします。(私は¥2000で購入したローライのを使用してます)

しっかりと装着できます。


別記事にて本カメラで撮影した写真をupしていきます。

Film Life .Re

occasional update...

0コメント

  • 1000 / 1000